SSブログ

モーターを変更 [墜落と修理・整備]

シルキーウィンド 400S のモーターを交換しました。
今までは enRoute のモーター (enPower 26-1200) を使っていましたが、E-MAX BL2215/20 に交換しました。

交換理由は、
  • enRoute モーターが、回転時の異音が大きくなってきた
  • 入手性の良いモーターを使いたい

  • 私的には2番目の理由が大きいです。

    enPower 26-1200 で十分満足していたのですが、このモーター、enRoute のオンライン・ショップで品切れになったと思ったらそのまま販売終了。新品交換したくなっても、どこにも売っていません。
    愛機を長く飛ばしたいので、保守部品として継続して入手できるモーターを試すことにしました。

    そこで、ロングセラーで評判もよさげな E-MAX BL2215/20 を候補に立てたわけですが、シルキーウィンドに搭載するには、フロントマウント形式に改造する必要があります。
    ショップのWebページによると、フロントマウントに改造するには「シャフトを反対側に叩き出す」と記載してあったのですが、磁石は衝撃で磁力を失うので、シャフトを叩くようなマネはしたくありません。私はバイスを使ってシャフトを押し出すことにしました。


    シャフトにはまっているEリングを外して、モーターのアウトランナーを分離。
    改造前なので、シャフトの位置はバックマウント状態。
    モーターをフロントマウントに改造

    バイスを使って、シャフトを押し込みます。
    シャフトをバイスで押し出す
    かなり力を加えないとシャフトが動きません。こんなにキツく締まっているシャフトを、手作業で叩き出すのは無理です。バイスを使ったのは正解だと思いました。

    シャフトを反対側に押し出した状態です。
    シャフトには、フロントマウント位置にもEリング用の溝が切られています。
    シャフトを反対側に押し出し

    モーターを組み上げてEリングを固定すると、フロントマウント形式に変更完了。
    これでシルキーウィンドに搭載できます。
    フロントマウントに変更したE-MAX 2215/20

    重量を計ると enRoute モーターと同じ。
    Webサイトでは enRoute モーターの方が 7g 軽い数値が記載されていましたが、実態の重量は変わらず。


    ● E-MAX BL2215 の使用感

    回転フィーリングはすこぶる良好。滑らかです。
    enRoute モーターに比べて、振動が少なくなり回転音もぐっと小さくなりました。この滑らかな回転と比べると、今まで使っていたモーターはガサツな回転だった、とさえ思えてきます。
    地上テストでは、電流値が約10%アップの 21A (Li-Po 3セル)。回転数は 10,050rpm (プロペラ8x5) と約1.5%のアップ。出力がほんの少し向上しますが、ぐっと燃費が悪くなった勘定です。

    肝心の飛行フィーリング :

    飛行させた感触は、enRoute モーターと同じように感じました。

    パワーは必要十分で、enRoute モーターと互角です。思えば enPower 26-1200 でも十分にパワフルでした。パワー勝負するなら、9インチ以上のプロペラを使うとよいのかも知れません。E-MAX BL2215/20 に8インチのプロペラでは、本領を発揮していないように思われます。

    バッテリー消費は、地上テストの消費電流の測定数値を裏切って、enRoute モーターと同程度の消費量。十分に今までと同じ飛行時間を飛ばせます。これは嬉しい誤算。

    回転音が静かになったので、プロペラの風切り音が心地よく響くようになりました。
    スロットル追従のフィーリングも問題無く、今後は E-MAX BL2215/20 を使っていこうと思います。

    nice!(7)  コメント(8) 
    共通テーマ:趣味・カルチャー

    シルキーウィンドの飛行調整 [フライトログ]

    シルキーウィンド 400Sの調整飛行をしました。

    この日の天気は爽やかに晴れ、2〜4m/s 程度の穏やかな風。好いラジコン日和です。
    陽射しは暑いですが、涼しい風が吹いて過ごしやすく感じます。
    5月の飛行場
    草が伸びて滑走しづらかった飛行場は、芝刈りされてすっきり。
    タキシングしやすくなりました。


    今回のテーマは、ロールの操縦性向上。
    特にロール方向の安定性がよくなかったので、これをビシッと落ち着くように調整したい。

    というわけで、
  • エルロン・サーボ交換
  • エルロン舵角の調整
  • とエルロン系統をいじったので、その調子を確認しました。

    7フライト飛ばし込んで、おおむね満足がいくように調整できました。

    懸念だったロール方向の安定は、サーボの交換が功を奏したようで、舵が落ち着くようになりました。
    エルロンの舵角も、きびきびとしたロールができるようになりました。
    Silky Wind 400S
    これで機体調整はひと段落ついたので、あとはプロポの D/R、エキスポの調整で煮詰めていくことにします。


    ● 飛行場の様子

    シルキーウィンドを上げては降ろし、調整してまた上げて、とやっているとベテランM氏の登場です。
    一人で飛ばしているより、飛行仲間がいる方が楽しく過ごせます。

    ベテランM氏のフライト、Veko F3A の離陸。
    Veko F3A 離陸

    YS FZ63のパワーと排気で、空にダイナミックな軌跡を描きます。
    Veko F3A Virtical climb

    ファンフライ機の SIG FAZER もフライト
    SIG FAZER

    うらやましいなあ、私も早く2機体制に持っていきたい (^^)

    タグ:SilkyWind
    nice!(6)  コメント(3) 
    共通テーマ:趣味・カルチャー

    Silky Wind 400S 初飛行 [フライトログ]

    Silky Wind 400S レッドバージョンの初飛行ができました。

    まだ5月だというのに、朝から気温と湿度が高くて蒸した一日でした。風は落ち着いていて、ラジコン飛行機のテスト飛行には最適な状態。

    飛行機をスタンバイして、初飛行前に記念撮影。
    初飛行準備 Silky Wind 400S

    広場の雑草はだいぶん背丈が伸びてきましたが、先日この広場でサッカーの試合があったおかげで PKエリア付近は草が短くなっています。これなら、なんとか滑走可能です。
    飛行準備 Silky Wind 400S

    初飛行だというのにあまり緊張感はありません。
    「きっと飛んでくれる」という期待感だけがあります。

    そうはいうものの、いきなり空には上げず、まず軽くタキシングさせておかしな挙動が出ないか確認。

    案の定、左に曲がる癖が出たので、ラダーのニュートラルを修正して、再度タキシング・テスト。
    2回目は順調に走りました。このタキシングで、あまり速度が乗っていないのに機体がふわりと浮上。離陸させるつもりはなかったので、スロットルを絞ってそのまま着地。予想より素直な浮き方をすることがわかってひと安心。今度は本気で離陸させます。

    少し胸が高鳴ってきました。
    飛行コースをよく見渡して、いざ滑走開始。
    素直にスピードが乗って、短い距離で機体が浮き上がりました。

    初飛行、成功です。

    落ち着いて飛ばせます。2週間ぶりのフライトで少々ブランクが空いていましたが、フライト・シミュレーターで練習をしていたので、操舵の感覚も忘れていません。


    フライトを重ねて、ロール、ループや背面飛行の感触を試します。
    正面ではとても浮きが良いのですが、背面では多めのダウン舵です。両エルロンを軽くアップに調整すると、背面でのダウン舵量が減って、操舵が少し楽になりました。

    気になるところは、ロール軸の安定性に欠ける点。エルロンの中立が決まらず、水平姿勢の維持に少々神経を使います。1号機は手放しでも真っ直ぐ飛んだのですが、それに比較すると2号機はいまいち安定しません。
    1号機のレベルまで手なずけるには、なにか調整が必要です。


    ● 飛行写真

    記念すべき初フライトの模様を写真に収めるべく、固定カメラを用意しました。
    デジカメを離着陸コースに向けて三脚で立てておき、ムービー撮影で回しておきます。飛行機がうまくフレームに収っていたシーンから画像を抜粋しました。

    離陸する Silky Wind 400S
    離陸するSilky Wind 400S

    着陸コースを探っています。
    風向きの都合で、後ろ姿ばかり写っています。
    Silky Wind 400S の飛行

    まずは無事に飛んで、一安心。
    今後、調整を重ねて、ビシッと安定したフライトができるようにしたいです。

    (今回フライト本数 : 5F)
    タグ:SilkyWind
    nice!(8)  コメント(8) 
    共通テーマ:趣味・カルチャー

    Silky Wind 400S 製作5 (仕上げ・完成) [ラジコン飛行機の製作]

    Silky Wind 400S レッドバージョンの製作もいよいよ終盤。
    メカ積みのメドが立ったところで、塗装します。

    塗装するのは、ウインドシールド前方の黒い防眩色。
    防眩色
    キットにはシールがついていて、ぺたっと貼るだけで防眩塗装ができあがりますが、付属シールの形状がいまいち気に入らないので塗装で仕上げることにしました。

    塗装部を脱脂して、防眩色の形にマスキングテープを貼ります。
    塗装用のマスキング
    マスキングしたら、屋外にてラッカースプレーで塗装します。

    ところが!
    本日は、晴天ながらも、屋外で塗装するのは無謀と言えるほどの強風。風がビュービューと吹き荒れて、スプレー塗装なぞ諦めるべき天候ですが、明日の日曜日には調整飛行したいので塗装を敢行したい!

    そこで、風除けのために塗装ブースをでっちあげました。
    塗装ブース?
    発泡スチロールの箱にみかん箱の段ボールをかぶせて、カマド風にしつらえました。

    この発泡スチロールの箱は、昨夜、家の前まで強風で飛ばされてきたゴミです。この発泡の箱が家に転がってきたときは、「なんでウチにゴミが…」と不愉快な気分になったのですが、こんな形で役に立つとは思わなかった。これはラジコンの神様の計らいか? (^^)

    下のくり抜き穴から塗装するボディを突っ込んで、上部からスプレーで塗装する算段です。
    うまく風をブロックしてくれるといいのですが。
    塗装ブースに機体を焼べる
    写真で見ると、バーベキューのカマドで飛行機を焼いているように見えます。

    こんがりと焼き上がりました。
    燃料はバンパープライマーと、クレオスの Mr.Color スプレーです。
    焼けました

    塗装が乾燥するのを待ってマスキングをはがします。FRPのボディはラッカーの食いつきが悪く、塗装が剥げないようマスキングの境目にカッターで筋をいれて、慎重にテープをはがしました。
    焼き上がり
    なんちゃって塗装ブースが功を奏して、塗装の仕上がりは上々です。
    光沢のある奇麗な梨地状に塗り上がりました。


    ● リンケージの様子
    リンケージの様子
    両引きワイヤーの張り調整用に、ターンバックル(テトラ製)を使っています。ターンバックルを入れておくと、簡単にトリム調整ができるので重宝します。ターンバックルをそのまま使うと徐々に緩んでいくので、ネジ部分にシリコン接着剤(スーパーX2)で緩み止めを施してあります。

    こうしてリンケージの写真を撮っておくと、後で機体をメンテ/修理するときに役立ちます。修理でサーボを降ろしたりするとき、リンケージを元に戻すための備忘録になります。


    動作を確認して、めでたく完成っ。
    シルキーウィンド 400S 完成
    明日の天気はどうかなぁ? (^^)

    タグ:SilkyWind
    nice!(5)  コメント(6) 
    共通テーマ:趣味・カルチャー

    Silky Wind 400S 製作4 (ラダー固定) [ラジコン飛行機の製作]

    台風崩れの熱帯低気圧が通過して強い風が吹き、街は黄砂でグレーにかすむ一日でした。
    無防備に外をうろうろしていると、黄砂で鼻水が出てきます。

    今回はラダー部分の製作。
    ラダーを組立てる

    ホーンを仕込んで、切断開口部をバルサ材でふたをします。
    ラダーを組立てる

    ヒンジ部にバルサブロックを貼り付け、山型に削り出します。
    ラダーヒンジ部の切り出し

    山型の成形は、カッターナイフ一本で削り出し。
    切削面から奇麗なトラモクが現れたので、思わず撮影。

    トラモク(虎杢)とは、柾目材にカンナをかけると出てくる光沢のある縞模様です。
    ヴィンテージ・ギターを思わせるような硬質な縞模様に、しばしうっとり。
    (でもトラモクが出るような木材は、目が詰まっていて重い…)

    接着剤とラッカー塗料の臭気を避けるため、接着作業と塗装はガレージで行いました。よって、途中経過の写真無し。

    ラダー・ヒンジを固定し、ラダー・リンケージも仕込みました。
    ラダーを固定
    テールヘビーを回避すべく、ラダーのリンケージにはカーボンロッドをおごりました。

    ガレージでのこつこつ作業もいよいよ終盤。完成まで、残すところメカ積みのみ。
    今週末には青空デビューできるかな (^^)

    タグ:SilkyWind
    nice!(5)  コメント(3) 
    共通テーマ:趣味・カルチャー

    Silky Wind 400S 製作3 (水平尾翼) [ラジコン飛行機の製作]

    Silky Wind 400S レッドバージョン製作その3

    しばらく製作が進みませんでした。
    最大の問題は「接着剤の臭気」

    エポキシ接着剤や瞬間接着剤が硬化するときの刺激臭を、家人が嫌うのです。窓全開で作業していても部屋にきつい臭いが残り、家の中にも臭気が漂います。私自身あまり好きな臭いではないし、模型工作に興味のない家族にとっては相当迷惑な臭いでしょう。この臭いをなんとかするのに難儀しました。

    出した結論は「接着は、家の外で作業する」です。

    家の中では、切削やネジ止めなど接着剤を使わない工作を進め、接着を家の外 (ガレージ) で行います。かなり効率が落ちる気がしますが、実際にやってみると案外早く作業が進みます。できるだけ接着作業をまとめて済ませるよう工作手順を熟考するので、結果として接着剤の硬化待ち時間のロスが短縮されるのです。これは意外でした。


    今回は水平尾翼の固定。

    エレベーターホーンは内装式にしました。
    (オリジナル設計は、ロッドリンケージでホーン外装式)
    エレベーターホーンは内装式
    タイロッド(コの字連結金具)を加工して、ホーンを追加。リンケージはステンレスワイヤーの両引き。ワイヤー両引きリンケージにすると、プロポのスティックに直結しているかのようなダイレクトな操舵感覚を楽しめます。

    水平面と中心線を慎重に確認して、水平尾翼を接着。
    水平尾翼を接着

    水平尾翼の接着では、ボディ色に着色したエポキシ接着剤を使いました。
    接着剤を着色しておくと塗装する手間が省けて、色の仕上がりも奇麗になります。着色にはクレオスの Mr.Color を使いました。ほんの数滴を接着剤に混合するだけで、十分な着色ができました。

    水平尾翼の固定が完了。まだラダーが残ってます。
    水平尾翼の固定完了


    ラッカー塗料を混合したエポキシ接着剤なんて相当な臭気を発するはずですが、屋外で作業していると風で臭気が飛ばされて、ほとんど臭いを感じません。硬化待ちの間もそのままガレージに置いておくので、家の中に接着剤やシンナーの臭気を持ち込まずに済みます。

    これはイイかも (^^) って喜んでいたら、
    Yahoo! で予想天気図を見てみると5月だというのに台風が。
    2011/05/10 21:00 予想天気図

    しばらくはガレージ作業も中断か?

    タグ:SilkyWind
    nice!(6)  コメント(3) 
    共通テーマ:趣味・カルチャー

    Silky Wind 400S 製作2 (ラダー切出し) [ラジコン飛行機の製作]

    Silky Wind 400S レッドバージョンの製作その2

    今回はラダーの切り出し。

    このキットの基本設計はラダーレス3ch仕様。ラダーはボディと一体成形されていて、ラダーを可動させたければラダーを自分で切り出す必要があります。もちろんラダー可動仕様で飛ばした方がよいので、ラダー部を改造します。

    ラダー切り出し前。赤いボディが、まるで「まな板のコイ」
    新品ピカピカのボディを切断するのは緊張します。
    ラダー切り出し前

    プロクソンのミニルーターでラダー部を切断します。
    アルミのアングルでガイドレールを設け、ルーターを直線状に動かすように工夫しました。
    ルーターでラダー部を切断
    失敗すると後がないという緊張感で、手が震えてなかなか思い通りに切断できません。
    汗をかきかき、ラダーを切り出します。

    切断面をサンディングボードで真っ直ぐに研磨し、無事にラダー切り出し作業が完了。
    ラダーの切り出し完了

    あ〜つかれた。
    今回は、ここまで。

    タグ:SilkyWind
    nice!(8)  コメント(4) 
    共通テーマ:趣味・カルチャー

    Silky Wind 400S 製作1 (主翼) [ラジコン飛行機の製作]

    Silky Wind 400S レッドバージョンの製作です。

    一度作った機体なので、組立ての勘所はわかっています。まずは主翼の接合から。

  • エルロンの固定
  • エルロンの固定
    ヒンジはキット付属のペーパー・ヒンジと、フロッピーディスクから切り出した自作ヒンジを混用しました。

    ペーパー・ヒンジで組み上げると舵の動きが固くなり、フロッピーディスク・ヒンジで作ると動きが軽過ぎて落ち着かない感じがあります。そこで、ペーパー・ヒンジとフロッピーディスク・ヒンジを混用し、適度な舵の落ち着きと動きの軽さを両立させました。

  • カラーリング変更
  • 主翼の裏面は半透明のフィルムが貼ってあるだけ。
    主翼裏面
    この状態で飛ばすと上空で機体姿勢がたいへん見づらいことがわかっているので、あらかじめフィルムを貼り直してカラーリングを施します。

    フィルム貼り替え後。写真上が主翼の表(上面)、写真下が裏(下面)です。
    フィルムを貼って色を追加
    表の白はオラカバ、裏面の赤はオラライトのクリアレッド。このフィルム貼り替えで両翼の合計重量が4g増えました。キットオリジナルの半透明フィルムはとても軽かったことがうかがえます。

  • 左右主翼の接合
  • フィルム貼り替えができたところで、左右主翼を接合します。
    接着前に接合箇所のズレ・スキマや傾きなどの狂いがでないか十分に確認します。ARFキットはいとも簡単に組み上がりますが、主翼を狂いなく組み上げるためには事前の位置合わせが重要です。

    エポキシ接着剤をドライヤーで加熱し、バルサ生地に接着剤をよく浸透させてからがっちり接合します。
    左右主翼の接合
    念のため接合前に両翼の重量差を計測してあったのですが、左側が約3g重い。主翼接合後に左右のバランスを確認すると、重量差のとおり左側にぐらりと傾きます。このまま飛ばすとかなりの左ロール癖が懸念されるので、バラストを貼付けてバランスさせておきます。

    とりあえずボディと組み合わせて、カラーリング変更の効果を確認。
    主翼とボディの配色

    主翼とボディの配色
    上面と下面の区別を意識したつもりですが、色使いが同系統なのでいまいち微妙な印象。どこまで機体姿勢の判別に役立ってくれるかな…

    キットの主翼の状態は良好で、特に支障なく主翼の接合は完了。
    フィルム貼り直し作業が一番時間がかかりました。

    タグ:SilkyWind
    nice!(5)  コメント(6) 
    共通テーマ:趣味・カルチャー

    シルキーウィンド、再始動 [ラジコン飛行機の製作]

    この連休はテトラのコンドルを製作するつもりでしたが、シルキーウィンドの製作になりました。

    落としてしまった Silky Wind 400S ホワイトバージョンに代わって、新しく登場したのはレッドバージョン。
    Silky Wind 400S レッドバージョンのキット
    ちょうど去年の今頃、最初のシルキーウィンドをなかなかうまく飛ばせずに、度重なる墜落で機体がボロボロになっていくので追加のキットを購入しておいたものです。

    この機種は生産終了になって久しく、新品キットを見つけるのはたいへん難しい状況。少しでも長く秘蔵しておきたかったのに、想定よりずっと早く開封するハメになってしまいました。これを落としたらもう後がありません。今度こそ慎重に飛ばしてやろうと思います。

    とりあえず、今日はここまで。

    タグ:SilkyWind
    nice!(9)  コメント(5) 
    共通テーマ:趣味・カルチャー

    この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。